年長になるまで小学校受験なんて全く頭になく、受験勉強をはじめる時期すら知らない程何も知識がなかったので、少しでも同じような状況の方の力になれたらと思い、情報をまとめてみました!
contents
【小学校受験】勉強はいつからはじめるの?
基本は、小学校入試試験のある年長の秋より1年前、つまり年中の秋からはじめられる方が多いようです。 お受験対策教室も、受験に合わせて年中の秋からクラスがスタートします。 しかし、志望校によってスタートさせるべき時期が異なります。 例えば人気校や難関校を希望した場合、入試までに2、3年勉強する期間が必要になってくるようです。 その為、志望校次第ではじめる時期が変わってきます。 早い方は赤ちゃんの時からモンテ等で考えながら遊ぶことを身に付けさせ、2歳頃から家庭学習や幼児塾へ通わせたりしているようです。 しかし、志望校にもよりますが、年長になってから受験を考えはじめ塾に通いはじめる子も少なくはないはずです。 実際、うちの子は年長になってから入塾しましたし、GW明けや6、7月から新しいお友達が増えたりもしてました! ※塾によっては年中の秋のスタート時に満室となってしまう場合もありますのでお気を付けください!
【小学校受験】塾の選び方
我が家は年長に上がってから小学校受験を考えるようになり、すぐさま思い付く限りの塾に体験の申込をし、塾までの距離や費用面、時間帯、クラスの雰囲気、先生との相性などを考え、4月中旬頃入室を決めました。
まずは志望校を決めましょう
国立や私立、志望校によって塾や選択すべきコースが変わってきます! 受験勉強を始める時期や費用もかなり変わってきますので、まずは志望校を定めましょう。 また、学校によって求める教養が異なるので、希望する学校に合った学習に力を入れなくてはなりません。
コースとは・・・
基本的な総合コースの他に、都立・国立コースや、絵画や制作、知育、難関校専用のコース等があります。 志望する学校により力を入れるところが変わってくるので、これらのコースを選択して受講します。
我が家の場合・・・
我が家は志望校が都立・国立小だったのでこちらの塾へ見学や体験授業を受けたりしました。
■塾名 | ■内容 |
伸芽会 | 説明相談 |
桐杏学園 | 体験授業:3,300円(税込) ※後日振込 |
都立国立コースのある塾 | 体験授業:無料 |
チャイルド・アイズ | 体験授業:無料 |
東京英才学院 | 満室 |
最終的に“都立国立コースのある塾”に決めました!
決め手は、、、 •通いやすい事 •月謝が平均的な金額であった事 •先生の話し方や教え方 •志望する都立国立専門コースだった事
ー 参考までに体験した塾毎の個人的な感想と様子をここに残します ー
伸芽会
体験授業はなく、個別相談会のような感じで説明を受けました。
厳しそうな雰囲気で、受験の“じ”の字もなかった我が家は圧倒されて尻込みをしてしまいました。
難関校向けという印象を受けました。
桐杏学園
既に入塾されているお子様たちと一緒に面接や巧緻性を含め、みっちり体験授業を受けました。(親同伴)
最後に体験授業中の個別評価シートをいただきました。桐杏学園独自のペーパーを使用していました。
チャイルド・アイズ
月謝は1番お手頃で、先生の感じも個人的には良かったですし、子供も1番楽しかったと気に入っていたのですが、、
少し距離があり、天気の良い日ばかりではないと考え断念。。
親は説明を受け、その間に子供は授業を受けるスタンスでした。ミネルバという教材を使用していました。
英才会
気になっていたのですが、時既に遅しで(満室)見学できませんでした。
【小学校受験】費用はどのくらい?
塾やコースによって費用に大分差があります。 また、通い始める時期(スタートが早いほど費用は多くなる)や、通う塾数やコース数によっても総額の金額は変わってきます。総合的なコースのみですと、月謝は3万円前後〜8万円程(私の知る限り^^;)です。 それに入会金や冬季講習、春季講習、GW講習、夏季講習、模試費用等がプラスされていきます。 聞くところによると、小学受験にかかる費用を捻出するために高級車から普通車に買い替えた方もいるとか・・・ それほど費用がかかる場合もあるということです^^;
ちなみに我が家の場合は、、、 •年長からスタート(4月〜11月の約8ヶ月間) •休暇中の講習(春季講習等)は受けていません •模試を計4回受験(10,000円×4) で合計40万円弱の予定です。
まとめ
いかがでしたか?塾へ通わず、家庭学習のみで合格される方もいるようですが、実際塾に通ってみて、問題の解き方や問題の出され方等は塾へ通わないと難しいのではないかと思いました。
我が家の受験結果はこれからとなりますが、塾を決める手掛かりになれば幸いです。
頑張りすぎず、お子様が楽しみながら勉強に取り組めると良いですね!
コメント